・霊格の診断!霊格の高い姿の確認は?
霊格の診断!霊格の高い姿の確認は?
『霊格の診断』!「霊格の高い」姿の確認は、実際の話、難しい話ではないでしょうか。なぜならば、心の話の姿でありまして、心が数値化をすることが難しく、また心が変化するものであり、簡単に診断をする事はできないと思われます。
「霊格の診断」が難しい話については、この話をさせていただくのも良いかもしれません。ご存知の方も多いかもしれませんが、人の脳は、左脳と右脳に分かれており、左脳は、計算や言葉の組み立て、論理的な認識、どちらかと言えば、現実な物理世界を認識するのに力を発揮する傾向があります。
右脳は、直感や音楽のリズム、全体的な空気や雰囲気など、心に携わる力が発揮しやすい傾向があります。左脳と右脳、どちらが優れているかは一概に言い切れず、バランスよく働かせるのが最も望ましいと言われているのです。
つまり、「霊格」の診断とは、左脳の力を使って、右脳を評価する話でもあり、右脳は、霊的な世界とも繋がっている考え方がありまして、確かな形での霊格の診断など、不可能だとは思われないでしょうか。
「霊格」に限らず、心を感じる霊感について、科学的に解明できるかの話がありますが、これも同じく、左脳で確認をする話でもあり、脳波については確認できるかもしれませんが、確実に証明となる様な話は難しくあるかと考えます。
スポンサー
霊格の診断、霊格の高い姿の確認は不可能ではない
「霊格の診断」!「霊格」の高い姿の確認は不可能ではありません。先ほど話した内容と矛盾するかもしれませんが、心理学と呼ばれる学問が確立されている話でもあり、知る意味では不可能では無いのです。
「霊格の診断」に関わらず、物事の「診断」の認識には、差が必要になります。比較して初めて、その特徴が現れます。
極端な話、男性しかいない世界、はたして、それが男性と呼べるのでしょうか。女性がいて、そこに差が生じて、初めて、男性と確認できる話でもあるはずです。
「霊格の診断」も同じく、差を感じれば、自分自身の「霊格」について判断できる話でもあるでしょう。例えば、いじめをしている人の様子を見て、「霊格」の低い存在だと感じれば、自分自身の「霊格が高い」話でもあります。
また、「霊格の高い人」の姿を見て、自分にとって、真似のできない話だと感じれば、自分自身が「霊格」の低い存在であり、それを実行している人の「霊格が高い」話になるでしょう。
ここでのポイントは、客観的な視点に立つよりも、よくも悪くも当事者の気持ちになったつもりで診断するのもポイントです。
あるニュースで、車にひかれそうな交差点で車にぶつかり、吹っ飛んでしまった人がいました。それを見ていた人々は、何事もなくそのまま信号を渡ったのです。このニュースに対して、多くの方が批判的な言葉を話されていました。
ただし、当事者となってその場にいた場合、多くの方が驚きながらも、命に別状がない様子を見て、そのまま信号を渡ってしまうのではないでしょうか。
スポンサー
霊格の高い姿の診断、成長による診断とは
「霊格が高い」姿の診断において、成長による診断は、「霊格」の特徴について押さえておく必要性もあります。
このブログでは、何度も話をさせていただいていますが、「霊格」が高い話とは、存在力が強く、創造力も高まりやすくなる話を何度もさせていただいています。
また、この話も何度もさせていただいている話として、心理学者のフロイトは、人は睡眠を取るにしても食事を取るにしても用を足すにしても、そこには少なからず快感が生じるものであり、人が快感を求める生き物として、それを快感原則と提言されました。
つまり、存在感=快感といっても過言ではなく、存在力が高まれば、カルタシスの様な強い満足感が現れやすくなるのです。
ただし、存在力が強いだけでは、「霊格」の高い姿とは言い切れません。なぜならば、お金を稼ぐことしか考えていない人は、存在力が高まりやすくなりますが、必ずしも霊格が高いとも言い切れないためです。
自分自身の「霊格」の成長が、他者のためになる話であれば、心を感じる中で、「霊格」の高い姿の診断が行える場合もあるでしょう。
そして先にも言いましたが、「診断」とは差が必要であり、自分自身の過去の姿を振り返り、「霊格」が低かったと思えば、それは「霊格」の成長によって自分自身に高い姿が現れた結果でもありまして、成長した証にもなるはずです。
過去の方が楽しかった、過去の方が生き生きしていたと思われたならば、「霊格」が落ちている可能性もあり、前を向いて成長させていく気持ちを持つのも大切として挙げられます。
-----------
★元霊感占い師の私が最もお勧めする、霊視相談、デスティニー 先生方について探し悩まれる場合は、上之嬢先生、ローズ先生、美鳳先生方々をご参考に。

デスティニー
霊格 お勧め!関連記事
スポンサー
-----------------
私が運営しているbloggerブログ・サイトから 霊視鑑定の参考に(だ・ある文体)
・私が初めて霊視鑑定を受けた体験談
・私自身の細かなプロフィール
固定ページ 「スピリチュアル リンク集」